持
続可能な未来について企業とともに考え、SDGsについても学べ、かつオンラインで実施することができる「SDGsオンラインインターンシップ」。企業が
現在SDGsに取り組んでいる中で、様々な課題があります。例えば、「取組みをうまく発信できていない」「なぜ自社がこの取組みをしているのか、社外・社
内にしっかり伝えられていない」「現在実施していることを、ブラッシュアップさせたい」「自社が取り組んでいる社会課題について、社外・社内に理解を広げ
たい」…など。
このような課題について学生がインターンシップを通して、解決案を提案し、時には実行まで行います。
体験しながら学ぶことでSDGsへの理解が深まり、アイデアを提案することで就職に役立つだけでなく、社会課題の解決に繋がります。
また、新型コロナウイルスの影響で、今後もオンラインでの就活が増えることになるでしょう。今から実践することで、これからの活動に繋げていくチャンスにぜひトライしませんか?
【SDGsインターンシップの概要】
期間:5日?14日間
内容:SDGsへの理解を深め、企業でのOJT/OffJT、グループワークを通じて、課題へのアイデア出しや課題に対して考え、調査・分析を行い、企業へ提案します。
実施場所:オンラインまたは企業内
参加費:無料
ただしオンライン会議参加に必要な通信料はご負担ください。
・社会課題やSDGsについて知る
・企業のSDGsの取組みを知る
・上記の取組における課題を知る
自ら課題解決方法を考え提案する
解決案の発表や実践を行う
SDGsの目標はどのようなものであるか、またそれはどのような社会課題であるか、それに対してどのような取組みがされているか、などを調査し知ることができます。
インターンシップ中は企業のSDGsに関する取組みに関する課題について、考え課題解決を提案します。今後必要とされる、課題解決力や発想力・想像力、プレゼン力を身につけることができます。
設 備工事業として、公共施設や学校の配管工事などをしている中で、水の大切さを子どもたちに伝えたいという思いから、パイプパズルゲームを社内で開発しまし た。SDGsのゴール6「水を世界中に」への取組です。そのパイプパズルゲームを通して、遊んで終わりではなく、そこからの学びに繋げるための仕掛けづく りを学生たちに提案していただきました。
生活介護や就労移行などの福祉事業をしている中で、地域への貢献にも重視しています。その中でも昨今、地震や台風などの災害が多発していることから、防災に力を入れるため、地域の防災マップをインターン生と共に作成しました。
エントリーされた方に、エントリーシートをメールにてお送りしますので、期日までに提出ください。
締切:2020年7月27日(月)
8/2(日)13:30-17:00に開催されるオリエンテーションに必ずご参加ください。
※zoomで実施します。
9/20(日)13:30-17:00(仮)に行なわれる成果報告会に参加ください。
※zoomで実施します。
この経験を活かして学生のみなさまには、社会のこと、世界の将来を考え、どのように生きていきたいか、働きたいかなど自分の将来進む道を考えていただければ幸いです。
主催・運営 | 主催:関西SDGsプラットフォーム 教育分科会「SDGsナレッジラボ」 http://www.knowledgelab.jp/ 運営:特定非営利活動法人Deep People http://www.deeppeople.jp/ |
---|---|
参加対象者 |
大学生・専門学校生 |
参加費用 | 無料 ※オンライン会議参加に必要な通信料はご負担ください |
参加条件 | 8/2 オリエンテーションに出席できる方 9/20 成果報告会に出席できる方 |
事務局住所 | 未来価値創造大学校 〒550-0003 大阪市西区京町堀2-5-16 うつぼGIZAビル3階B 地下鉄四ツ橋線「本町」 28番出口より 徒歩10分 地下鉄御堂筋線「本町」 4番出口より 徒歩12分 地下鉄中央線「阿波座」 1番出口より 徒歩7分 |